2011年3月31日木曜日
役所の柔軟性
2011年3月28日月曜日
集中供給の意味
2011年3月27日日曜日
我家の行動
2011年3月26日土曜日
2011年3月25日金曜日
2011年3月23日水曜日
2011年3月21日月曜日
2011年3月20日日曜日
2011年3月18日金曜日
物資支援
2011年3月15日火曜日
長男君回収
宮城県内は大渋滞だろうと予想して、車中泊も覚悟して出かけたのですが、実際は全く逆で、停電で信号は消えているので、主要道はノンストップで走行できた事と、ガソリン不足で走行車両が少ない事、トラック等の運輸車両が少ない事などで、むしろ通常より早く到着できました。
駅前は電力不足による節電や震災による被害から閑散としていました。このあたりは、それなりに明るさもあるのですが、仙台を抜けると停電で真っ暗状態で、道路には至る所に自衛隊の車両が目につき、上空には被災者を乗せたヘリがひっきりなしに飛んでいます。
長男君のアパート周辺は水没して近づく事ができませんが、何れ落ち着いたら後片付けに行かなければなりません。アパートの部屋は2階なのでもしかすると水没は免れたかもしれませんが、ekワゴンは水没したと予想されます。残念ですが命があっただけ良いと思っています。
家を流され家族を失い、寒い避難所に収容されている方々には心から哀悼の意を表したいと思います。
満身創痍
地震が発生した当日の17時に高台に避難して生存している事を確認していたのですが、その後の安否が判らずにやきもきしていたのですが、14日午後になってようやく長男君から被災地から脱出したとの携帯メールが入ってきて家族一同胸をなでおろしました。
そうした事で動揺していた次男君が家の前で接触加害事故を起こしてしまいました。
大事には至らず双方の車両に傷がついてしまいました。
相手方には、即座に修理の手配とお詫びをして事なきをえましたが、次男君のキューブも満身創痍で天井以外は傷だらけです。まもなく初心者マークが剥がせるようになりますが、くれぐれも気を付けてほしい
2011年3月12日土曜日
地震の影響
震度5強の地震を受けて何の被害もなかったのは驚異的だと思います。
県内ほとんどで停電等のライフラインが寸断される中で、この地域一帯では全てのライフラインが生きているという驚異もありました。
しかし、今朝になって地震の影響を目の当たりにしました。
毎週末の恒例になっている水汲みに出かけ、ポリタンクに水を入れたらなんか色が黄色っぽいじゃないですか。どうやら地震の影響で水濁してしまった様です。とても飲料できる状態ではないので今日は断念です。来週まで様子を見たいと思います。
気になるのは、今回甚大な被害を受けている宮城県沿岸に滞在している長男君です。
発生の前日までこちらに帰省していて、バイトの為戻ったのですが今となっては足止めしておけば良かったと思いますが、発生当日の夕方に何とかTelできて無事を確認できましたが、それ以降音信不通になってしまって気にかけています。
2011年3月10日木曜日
配達されました
諸般メーカーがある中で、液晶では定評のあるSHARPを優先に、P社とS社を対峙させて比較検討を行いました。
P社は42型がライナップされているのが魅力的で、他の40型よりは幾分大型になりますが、残念ながらプラズマ画面なのでした。
プラズマは液晶より鮮明さに欠けるというネット情報があったので、対象から外れてしまい、残った2社を念頭に市内の量販店に乗り込んで展示品をチェックしてみたところ、ブルーレイビデオ付の特価品が展示されていたので、衝動的に購入してしまった次第です。
子供達が幼い頃は、結構ビデオの録画をしていたのですが、最近は録画する機会も減ってしまい、むしろそうした気にもならなかったので、何もビデオ付きでなくても良かったのですが、DVDの再生ができるし特価だったので、これを機会に使ってみようと思ったところです。
2011年3月9日水曜日
2011年3月7日月曜日
2011年3月5日土曜日
2011年3月4日金曜日
ガッツリ食って・・・
2011年3月2日水曜日
2011年3月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)